スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2010年02月19日

市販の肥料について

野菜作りに重要な「五大肥料」は、窒素、リン酸、カリ(カリウム)、石灰(カルシウム)、および苦土(マグネシウム)です。

園芸店では、これらの肥料を単独で販売するというより、化学的にうまく混ぜ合わせて売っていますので、家庭菜園では、それらの混合肥料を利用すると便利です。市販の肥料には次のようなものがあります。それぞれ効果の遅速性、用途をあげます。


●窒素肥料・・・硫安アンモニア、尿素、石灰窒素
●リン酸肥料・・・過リン酸石灰、熔成リン肥
●カリ肥料・・・硫酸カリ、塩化カリ、草木灰

*窒素、リン酸、カリは市販の肥料でそれぞれ単独でも売っていますが、三者の要素を含んだ肥料としては、有機複合肥料として油かすがあり、そのほか、化学的に組み合わせた無機複合肥料も販売されています。
・油かす・・・ナタネ油のカスを腐らせて乾燥させ、固形化したもの。
・無機複合肥料(商品名・・・ハイポネックス、マグアンプ、など)


●石灰質肥料・・・苦土石灰、炭酸石灰
*苦土と石灰は併用することで効果を発揮します。そのため市販の肥料としてそれぞれを単独で売っていることはほとんどなく、たいてい両者を混ぜ合わせたものが販売されています。

堆肥や油かすなどの有機質肥料は、遅効性なので元肥用です。一方、ハイポネックスなどの無機質肥料は一般的に速効性のものが多いため、元肥として与えてから、生育中にも追肥として使うようにします。土とよく混ぜて与えて与えることが重要で、さもないと根焼けの原因となり、根を傷めますし、肥料の効果が薄れてしまいます。
  


Posted by 是空 at 00:03家庭菜園

2010年02月15日

家庭菜園で挑戦してみたい野菜

家庭菜園を楽しく、長続きさせる秘訣は、失敗なく確実に収穫できることです。家庭菜園1年生のうちは、比較的易しい野菜からはじめるといいでしょう。野菜作りの腕があがってきたら、徐々に難易度を上げ、ちょっと珍しい野菜なども作ってみたいものです。

家庭菜園で人気の野菜たち
●初級・・・比較的簡単に作ることができるお馴染みの野菜です。
ピーマン、ナス、ホウレン草、大根、キャベツ、など。

●中級・・・家庭菜園にちょっと慣れてきた人向きです。
トマト、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、など。

●上級・・・難しいですが、是非、挑戦してみたい野菜や果物です。
キュウリ、スイカ、メロン、イチゴ、枝豆、など。

その他、最近スーパーの野菜売り場には、珍しい野菜が並ぶようになりました。家庭菜園でもそのような野菜を作ってみたいですね。案外簡単に作れるものがあります。またハーブ類は畑がなくても、プランターや鉢で手軽に作ることができますから、ベランダなどで作ってみてください。

●ちょっと珍しい、作ってみたい野菜・・・イタリア料理などでお馴染みの野菜です。家庭菜園で手作りすることができます。
リーキ、ズッキーニ、ビーツ、エンダイブ、アーチチョーク、など。

●中国野菜・・・比較的強い野菜が多いです。是非、家庭菜園で挑戦しましょう。
チンゲンサイ、ツルムラサキ、エンツァイ、タアツァイ、など。

●ハーブ・・・一度にたくさん食べる野菜ではないので、プランターや鉢で手軽に作れます。葉がきれいなので観葉植物代わりに栽培し、サラダや肉料理のつけ合わせにちょっと添えるとおしゃれですね。
クレソン、コリアンダー、セージ、ミント、スイートバジル、など。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月14日

たくわんの作り方

ちょっと広めの家庭菜園をお持ちの方なら、たいてい大根を作られるのではないでしょうか。たくさん収穫した大根は、新聞紙に包み、ダンボールの箱に入れておくと1ヶ月ほどはもちますが、せっかくご自身で作った野菜ですから、もう一歩工夫し、手作りのたくわんを作ってみられてはどうでしょう。

●大根選び
大根はつやがよく、キメの細かい、肉質が柔らかいものが適しています。1本1kg前後のものがいいでしょう。

●時期
大体11月中旬〜12月中旬につけはじめます。時期が早すぎて気温が高すぎると大根にすが入ります。一方、時期が遅くなると霜害の心配があります。

●たくわんのつくり方
食べる時期に応じて干し加減やぬかの量が異なりますが、ここでは、もっとも早く、3月末ごろに食べると想定した方法をご紹介します。

1.大根を干す。
日当たりが良く、風通しの良い場所に稲架を作って陰干しにします。大根が乾燥したらさおから外し、葉つきのものは葉を切り落とます。干し足りないと味が悪く、干しすぎると硬くなってしまいます。干して1週間ほど、両端をもって弓型になる程度の干し加減にします。

2.ぬかにつける。
?大根15本で、塩カップ2、ぬかカップ8で塩ぬかを用意します。
?容器の底に塩ぬかを3cmくらい敷き、その上に干した大根を隙間のないようにきっちりと並べて、さらに塩ぬかを振り込み、再び大根を並べます。これを容器の深さだけ繰り返します。途中、赤唐辛子やみかん、柿の皮の干したものなどを入れると味に深みが出ます。
?最後に塩ぬかを多めにふり、干した大根の葉をふた代わりにかぶせます。
?押しぶたをし、重石をのせます。
?水があがってきたら上から紙かビニール袋をかぶせて、ひもできちんと結び、保存します。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月13日

冷蔵庫以外での保存方法について

家庭菜園では、スーパーなどで購入するのとは違い、毎日食べる量だけ収穫があるわけではありません。一度に大量に採れた場合、冷蔵庫に入りきれなくて嬉しい悲鳴をあげることもあるでしょう。しかし、野菜によって、または季節によっては冷蔵庫に頼らなくてもおいしく保存できる方法があります。
新聞紙やダンボールの箱、網袋、発泡スチロールの空箱など、ご家庭にあるものを有効に利用しましょう。

●白菜、キャベツ、大根
新聞紙に包み、ダンボール箱に入れて比較的温度の低いところに保存しておけば、1ヶ月程度なら保存できます。雪国ではキャベツや白菜などは、雪の下に貯蔵しておきます。
*大根は、収穫したらすぐに葉を切り落としてしまいましょう。葉から水分が失われ、大根にすが入る原因になります。●サツマイモ、里芋
新聞紙に包み、ダンボール箱に入れておきます。

●ショウガ、玉ネギ、ニンニク
乾燥状態を好む野菜です。網袋に入れてつるしておくと良いでしょう。ショウガは低温を嫌います。使いかけのものでも、冷蔵庫に入れずに台所のすみなどに転がしておいたほうがかえってショウガにとって快適なのです。

●ニンジン、ヤマイモ、ごぼう
庭に穴をほって埋めます。軽く土をかけておくとかなり長い間保存できます。

また、家庭菜園で作るような野菜ではありませんが、バナナを冷蔵庫に入れるのはご法度です! すぐに皮が真っ黒に変色してしまいます。凍ってしまうわけではないのですが、このように温度が低くすぎて品質が低下してしまうことを「冷温障害」といいます。何もかも冷蔵庫に入れればいいというものでもないのです。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月12日

貯蔵温度はどれくらい?

家庭菜園で手塩にかけて育てた野菜たち。少々形がいびつでも、おいしく食べたいものですね。ただし、家庭菜園の場合、スーパーで買ってくるのとは違い、一度にたくさん収穫があることがあります。そのような場合は、新鮮に保存する工夫が必要となります。

野菜も人間と同様、呼吸をしています。この呼吸は野菜の生命維持に必要なのですが、新鮮さや栄養、味を失わせる原因にもなります。冷却することで呼吸を抑え、新鮮さを保つことができる野菜が多いのは確かですが、だからといって何もかも冷蔵庫に押し込めてしまえばいいというものでもありません。それぞれの野菜にとって居心地の良い温度で貯蔵するようにしましょう。

貯蔵適温
あくまで目安ですが、それぞれの野菜にとっての貯蔵適温をあげてみます。

●15℃程度・・・しょうが、サツマイモ、など。
●10℃程度・・・キュウリ、ピーマン、ナス、里芋、カボチャ、など。
●0〜5℃程度・・・メロン、ジャガイモ、玉ネギ、カリフラワー、イチゴ、白菜、大根、スイカ、ブロッコリー、など。
●0℃以下・・・枝豆、エンドウマメ、小松菜、ニンジン、キャベツ、ホウレン草、ごぼう、など。

トマトは、少し青い程度のものは15℃付近でいいのですが、完熟したものは0℃以下に保存することが理想です。しょうがやサツマイモ、なす、キュウリなどは、さほど冷却する必要がなく、冷却しすぎるとかえって冷温障害を起こしやすい野菜なので注意が必要です。10日近くも冷蔵庫に入れっぱなしは避けましょう。一方、3〜4日程度なら、ポリ袋に包み、冷蔵庫で保存すると新鮮さを保つことができます。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月11日

野菜の保存について

家庭菜園で、手塩をかけて育てた野菜たちです。少々虫に食われたキャベツやホウレン草、ちょっと曲がったキュウリ、太さがまちまちの大根など、自分の家庭菜園で採れたものはどれもおいしいはずです。自分で育てた野菜なら、農薬の心配もなく安心して食べられますよね。

収穫した野菜をあますところなく有効利用し、おいしく食べるのも、家庭菜園の大切な一部です。収穫したらできるだけ早く、私たちの身体に取り込んでしまうことが第一ですが、そうとばかりはいえません。したがって、野菜を新鮮に保存することが大切になるのです。

野菜の呼吸

野菜も人間と同様で、呼吸をすることで生命を保っています。根や葉を失うと、もはや外から栄養を補給することができなくなりますから、自分のなかに蓄えた栄養分を消費して生きていくことになります。つまりそれだけ栄養成分が失われ、味も落ちてしまいます。
呼吸を抑えるためには、収穫した野菜をなるべく早く冷却することが大切です。適度に酸素や炭酸ガスを通る、保存に適当な専用のプラスチックフィルムの袋に入れて密封するようにします。
*一般のビニール袋では、完全な密封状態となってしまい、野菜は酸欠で窒息してしまい、逆効果です。

野菜の水分
水分が失われることも野菜の品質低下の大きな要因です。たとえば、キュウリ、ナス、ホウレン草などは、水分が急速に失われてしまいがちな野菜です。一方、大根やトマトなどは比較的水分を保ちやすい野菜といえます。

野菜の呼吸を適度に抑制し、水分を保つようにすることが野菜を新鮮に保つ鍵です。
  


Posted by 是空 at 20:55

2010年02月10日

支柱の重要性

苗を植えつけた直後には、苗が倒れないよう、完全に根付くまで支柱で支えてあげることが大切です。また、トマトやナスなど、重い実をつける野菜や、キュウリや最近人気の苦瓜「」ゴーヤ)などのつる性の野菜は、支柱を立ててあげると野菜の茎への負担が軽くなり、良い品質のものを作ることができます。こうした細かな心配りをしていくことで野菜たちがよりいっそう、いとおしくなります。

支柱の種類
支柱には、その用途、支柱を立てる時期から仮支柱と本支柱にわかれます。さらに本支柱は、その立て方により、直立式と合掌式にわかれます。

●仮支柱・・・苗の植え付け後に、苗が倒れないようにするものです。長さ30cm程度のものを株元に斜めにさします。苗が完全に根付き、つるが伸び始めたら、もっと長い本支柱にします。

●本支柱・・・苗が完全に根付いたあとに立てる支柱です。支柱の立て方によって、合掌式と直立式にわかれます。
・合掌式・・・風当たりの強い場所で、主にインゲンマメなどに用います。
・直立式・・・トマト、ナスなど、日当たりをよくしたい野菜を支えるのに用います。

結束と8の字結び
つるや茎を支柱に結びつけることを「結束」といいます。
特にトマトなどの果菜類は、細いひもを8の字に1回ねじって、実の近くの茎を、少し余裕をもたせて支柱に固定します。これを「8の字結び」といいます。

誘引
誘引というのは、方向を決めてつるを配置することをいいます。

支柱は竹や鋼管製のものや、プラスチックのものがあります。また、ひもには、専用のものが販売されていますが、家庭菜園ではビニールひもで充分です。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月09日

種まきのポイント

まかぬ種は生えぬ! まさにそのとおりです。家庭菜園の成功に第1歩は、種まきを無事にクリアすることにあります。そのためにはまず、優良な種を購入し、それぞれの野菜の種の特性を理解して、発芽しやすい環境をつくってあげることが大切です。

種の購入
病害虫のないものを選びます(信頼のおける種苗会社や専門店で、店の人に相談して購入しましょう)。種は常温で保存すると発芽能力が落ちますので、必要な量だけを購入するようにします。

種まきの方法
野菜それぞれによって種の大きさや適したまき方に違いがあります。種まきには以下の方法があります:

●点まき
直まきする場合に用いる方法です。種が大粒で、野菜のひとつひとつが大きくなるもの、たとえば、大根や白菜などを、広い畑にまくのに適しています。
一定の間隔を取り、1ヶ所に3〜10粒ずつ種をまきます。

●ばらまき
まき床全体にまく方法です。種が小さく、生育した野菜自体も小さいもの、たとえば、ホウレン草やネギなどの種をプランターにまくのに適しています。
むらなくまくコツは、少し高いところからまくことです。

●すじまき
畝にくわでまき溝を切り、適当な株間で種をまく方法です。種が大きく、発芽後に大きく生育する野菜に適しています。茎葉に光を多くあてることができます。キャベツなどに適しています。

●千鳥まき
直まきする方法で、畑を有効利用することができます。株間を平均化し、日当たりも考えた、効率的なまき方といえるでしょう。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月08日

用土についての知識

家庭菜園ブームを反映してか、最近では園芸店にさまざまな用土が並べられるようになりました。黒土、赤玉土、腐葉土、ピートモス、川砂、などなど・・・。それぞれ通気性や保水性が異なります。家庭菜園ではそれぞれを単独で用いるのではなく、数種類を組み合わせて各長所や短所を補うようにすると良いでしょう。
以下に、それぞれの用土について簡単にご説明します。

●赤玉土・・・黄褐色で粘土質の土です。保水性に優れています。リン酸の含有量が少ないことから、用土1?あたり、過リン酸石灰を2gほど混ぜて用います。

●鹿沼土・・・鹿沼地方の軽石質の火山砂れきが風化したもので、通気性に優れています。園芸用に広く用いられる用土です。酸性度が強いため、使用にあたっては中和が必要です。

●腐葉土・・・広葉樹の落ち葉が半分ほど腐朽したもので、通気性、保水性に優れた、理想的な用土です。ただし落ち葉が完全に腐ったもの、あるいは逆に未熟なものは不向きです。

●ピースモス・・・湿地の水ゴケなどが半分ほど腐朽したものです。酸性が強いため、使用に際しては中和が必要です。

●バーミキュライト・・・蛭石を焼成したもので、通気性に富みます。通気性、保水力をよくするための土壌改良剤として用いられます。単用でさし芽用土に利用されます。

●パーライト・・・真珠岩を急激に焼成したもので、通気性に優れています。粒子の大きさごとに分けて販売されています。高温処理されていることから、無菌に近く、土壌伝染性の病原菌の心配がなく、衛生的です。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月07日

ミニ菜園

家庭菜園では、できるだけ種類の多い野菜を、年間を通して収穫できるようにしたいものです。広いと耕したり、草取りが大変なことは確かですが、狭い場所であれもこれもといろいろな野菜を作ると、茎葉が重なり、日陰の部分ができてしまいますし、作業もしにくいものです。ある程度の余裕をもって作ることが良い収穫につながります。とはいえ、誰もが広い菜園を持てるわけではありません。プランターや鉢でも充分、家庭菜園は楽しめますし、たとえ1坪であれ、畑があればもっと可能性は広がります。

ミニ菜園向きの野菜の条件をあげます。これらの条件を考慮しながら、作づけ計画を立ててください。

1坪(3.3?)前後の菜園に向いている野菜
●草丈が伸びず、根を張らない、小型の野菜。
●生育期間が短く、連作障害が出にくい野菜。
●少量の収穫でも楽しく食卓を飾ることができるよう、1回に食べる量が比較的少ない野菜。

これらの条件から考えると、ホウレン草や小松菜、春菊、小カブ、ラディッシュなどが適しているといえます。ニンジンなどもいいでしょう。またインゲン豆、枝豆、あるいはイチゴなども比較的小さな面積でできます。

面積が限られているからこそ計画が大切です。たとえば、3月に、ラディッシュ、ホウレン草、小カブの種をまけば、5月ごろに収穫できます。そのあとの土地を利用して、今度は5月にインゲンマメやしょうがを植えます。インゲン豆は8月終わりには収穫できますから、その土地に春菊の種をまいてはどうでしょう。春菊は12月には収穫期を迎え、緑の野菜が少ない冬の時期に食卓をにぎわせてくれる貴重な存在となります。

ようは頭の使いようです! 小さな家庭菜園でより大きな収穫を迎えましょう!
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月06日

家庭菜園にはどれほどの広さが必要か

家庭菜園にはどれほどの広さの畑が適切なのでしょうか? ご家族で日曜日や休日に野菜作りを楽しみたい、という方なら、6坪(20?)程度の広さの畑がつくり応えがあるかもしれませんね。
栽培面積は、家庭菜園をする人の経験年数や技量、栽培に費やせる時間と労力、栽培したい野菜の種類、およびご自宅からの距離、など、の条件から決めます。1年間を通して無理のない作つけ面積にしましょう。

どの程度の広さで、どのような野菜の栽培が可能なのか、目安をあげます。

●1坪(3.3?)
ホウレン草、小かぶ、小松菜などを次々種まきしていくのに適しています。インゲンマメもいいでしょう。面積が非常に限られていますので、ごく少量で食べ応えのある野菜・・・パセリやシソなどもいいですね。1坪だけでは限りがありますので、プランター栽培や鉢栽培で補うと良いでしょう。

●5坪前後(10〜17?)
5坪あれば全体を3区画ほどにわけ、それぞれの区画で季節に応じて野菜を植え、栽培し、収穫していくと良いでしょう。

●6坪以上(20?〜)
年間を通していつでも何がしかの野菜が食卓をにぎわせてくれるような作づけ計画を立てましょう。小さい畑では無理な大型の野菜、たとえばトウモロコシやスイカ、カボチャなども広い畑なら栽培できます。大根や豆類もいいですね。畑がご自宅から遠い場合は、あまり手のかかる野菜の栽培は不向きですし、収穫時のことも考え、毎日収穫する必要があるようなものも避けましょう。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月05日

プランターや鉢栽培

畑がなくても家庭菜園は可能です。プランターや鉢でも、ナスやエンドウマメ、ピーマンなど、あまり大きくならず、根を広く張らない小物野菜なら立派に収穫できます。

プランター栽培と鉢栽培

プランターや鉢栽培は、ベランダ菜園向きです。ひとくちにプランターや鉢といっても、いろいろな大きさがありますが、場所に合わせ、できるだけ土がたくさん入るものが使いやすいでしょう。

●プランターで栽培しやすい野菜

プランターでは、概して、生育期間が短く、あまり大きくならず、根を張らない野菜が作りやすいです。クレソンやホウレン草、春菊、小松菜、セリ、ネギ、などは無難です。その他、ニンジンや小カブ、枝豆も作ってみてはどうでしょう。

●鉢でも栽培可能な野菜

プランターよりもさらに条件が厳しくなりますが、鉢でも大丈夫な野菜はたくさんあります。ニラ、ホウレン草、春菊、小松菜など、緑の野菜が少ない時期に、たとえわずかでもご家庭で栽培すると食卓をほっと和ませてくれます。イチゴやサヤエンドウ、ソラマメは、花もかわいらしいので、鉢植えし、観葉植物と並べて置いても良いインテリアになります。

ホウレン草や小カブは、家庭菜園初心者にも比較的作りやすい野菜です。畑デビュー前に、まずはプランターや鉢栽培で、これらの野菜から気軽に始めてみるのもいいですね。

一方、トマトやキュウリ、大根、キャベツなどは、根を張りますし、茎葉が茂るため、畑栽培に適した野菜です。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月04日

輪作と輪作年限

同じ場所で同じ野菜を連続して栽培すると、病害虫が発生しやすくなり、野菜の生育も悪くなります。
このような連作障害を防ぐために、それぞれの場所で栽培する野菜を1〜2年ごとに変えていく必要があり、これを「輪作」といいます。また、野菜には、1年休ませる必要がある、2年休ませる必要がある、など、それぞれに「輪作年限」があります。家庭菜園など限られたスペースで、より多くの野菜を栽培するためには、連作障害の出やすい野菜とそうでない野菜、および各野菜の輪作年限を考慮したうえで、「作づけ計画」を立てる必要があります。

野菜の輪作年限・・・休栽期間と主な野菜

●休栽期間1年・・・にら、高菜
●休栽期間2年・・・白菜、キュウリ、レタス、パセリ、インゲンマメ、イチゴ
●休栽期間3年・・・ピーマン、なす、トマト、ソラマメ、里芋、メロン
●休栽期間4年・・・エンドウマメ、スイカ

このようにナスの場合は3年、スイカの場合は4年の休栽期間が必要です。これは土のなかに病原菌が潜んでいるような、ナスでは青枯れ病、スイカではつる割れ病といった病気があるからです。

作づけ計画を立てるときには、特に連作障害が出やすい野菜の連作を避けるだけでなく、肥料や水やりの必要度や容易さ、および各野菜の栽培に必要な面積を考えるだけでなく、耕す深さの異なるものにするなどの工夫も有効です。土の改良にもつながり、収穫物の量や品質を高めることができます。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月03日

連作障害について

家庭菜園では、畑の広さなど制限もありますが、なるべく多くの種類の野菜をつくってみたいですよね。しかし同じ場所で同じ野菜を連続的に栽培すると、病害虫に侵されやすくなったり、野菜の生育が悪くなります。土中の一部の成分だけが吸収されたり、同じ肥料が施されたりして、土中のバランスが崩れることが原因です。
これを「連作障害」といい、障害を防ぐために栽培を休む期間(輪作年限)が必要です。

連作障害
●連作障害の出やすい野菜と輪作年限
エンドウマメ(4年)、スイカ(4年)、ナス(3年)、ピーマン(3年)、トマト(3年)、ソラマメ(3年)、里芋(3年)、メロン(3年)、白菜(2年)、キュウリ(2年)、レタス(2年)、パセリ(2年)、インゲンマメ(2年)、イチゴ(2年)、にら(1年)、高菜(1年)

たとえば、ナスの場合は青枯れ病、またスイカではつる割れ病が発生した場合、土のなかに病原菌が潜んでいることから、ナスの場合は3年、スイカの場合は4年の休栽期間が必要です。

一方、以下の野菜は連作障害が比較的出にくい野菜です。
サツマイモ、カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、小松菜、などです。

ニンジンは連作障害は出にくいのですが、たとえばニンジンの畑で除草剤としてトリフリラリン粒剤、リニュロン水和剤を用いた場合、後作にはイネ科やウリ科の作物の栽培を避ける必要があります。

家庭菜園の場合、ご自宅の庭先で野菜を栽培するのか、貸し農園を利用するのか、あるいはプランターを利用するのか、で作れる野菜にはおのずと限界があります。限られたスペースや日当たり条件、土の種類など、さまざまな条件を考慮して作づけ計画を立てる必要があります。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月02日

家庭菜園であると便利な道具たち

農作業の基本的な道具としては、スコップやくわ、はさみなどがあります。家庭菜園では、最初からすべてそろえなくてはならないわけではありませんが、あると作業の能率、効率がぐんとあがります。徐々に道具をそろえていくのも、また家庭菜園の楽しみのひとつです。ここでは、基本的な道具のほか、あると便利な道具たちについて中心的にその用途をご紹介します。

基本道具
●スコップ
●くわ・三本ぐわ
●草かき
●かま
●移植ごて
●はさみ(剪定バサミ、植木バサミ)

あると便利な道具たち
●じょうろ・・・水やりや液肥を与えるのに用います。水の出る口(ハス口)の取り外しができる、金属性のタイプが便利です。一般的には、5〜10リットルのものがいいでしょう。水やり用と、除草剤用はわけるように、用途別に幾つか用意します。

●ホース・・・ビニール製のもの20〜30m程度。ホース先端にとりつける散水ノズルがあると便利です。

●噴霧器・霧吹きスプレー・・農薬散布に利用します。容量は比較的余裕をもって10〜20リットルぐらいのものが便利です。半自動式と手動式のものがあります。家庭菜園では、手動式のものが故障が少なくてお勧めです。

そのほか、バケツ、ボール、手袋、はかりが必要でしょう。また、スコップでも代用できますが、大きな雑草を串刺しにして運ぶのにはホークが、種まき床や土ならしにはレーキ、など、徐々にそろえていくといいですね。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年02月01日

農機具これだけは揃えたい

家庭菜園では、本格的な農機具をすべてそろえる必要はないとしても、ある程度の道具をそろえることで作業を効率的に、効果的に進めることができます。耕作、植え付け、および除草のそれぞれで基本的な道具を徐々にそろえていくといいですね。

家庭菜園であると便利な道具は以下のものです:
●スコップ
●くわ・三本ぐわ
●草かき
●かま
●移植ごて
●はさみ(剪定バサミ、植木バサミ)
●じょうろ
●ホース
●噴霧器・霧吹きスプレー
●バケツ、ボール
●手袋

そのほか
●はかり
●ホーク
●レーキ
●プランター
など


道具の用途
●スコップ・・・土を掘り起こしたり、運んだり、混ぜたり、と用途の広い、基本的な道具です。一般的に用いられているのは、刃の長さが30cmほどのものです。
●くわ・三本ぐわ
・くわは、耕作や畝立て、土寄せ、収穫に用います。スコップで耕すよりもくわのほうが能率的です。
・三本ぐわは、硬い土を耕したり、土の固まりを砕くのにも便利です。わらなどが多くてくわでは耕しにくいときにも活躍します。
●草かき・・・雑草をかき取るのに便利。
●かま・・・雑草を刈り取ったり、収穫や茎葉の刈り取りなど、使用範囲は広いです。小型なものが便利。
●移植ごて・・・小さなスコップです。苗の移植や、土寄せなど用途は広範囲に及びます。刃と柄が一体となった、厚めの金属製のものがいいでしょう。
●はさみ(剪定バサミ、植木バサミ)・・・摘芯や整枝、収穫に必要。刃が丈夫で厚いものを選びましょう。植木バサミ用としてやや大きなものと、実物の収穫用の小型のものの2種類があると便利です。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年01月30日

除草剤

家庭菜園でよく栽培される野菜について、除草剤の使用時期と方法、適切な除草剤と対象の雑草、1aあたりの使用量目安および、その使用上の注意点をあげてみます。

●トマト・ピーマン・ナス
・除草剤の使用時期と処理方法・・・定植後に雑草発生前。畝間土壌処理。
・適切な除草剤・1aあたりの使用量目安・・・ジフェナミド粒剤を15〜30ml、トリフリラリン粒剤を20〜30ml。
・対象の雑草・・・1年生のイネ科、広葉雑草
・使用上の注意点・・・茎葉にかからないようにまきます。処理後、1年間はホウレン草、イネ科、ウリ科の野菜の栽培は避けます。

●大根
・除草剤の使用時期と処理方法・・・種まき直後に、全面的に土壌処理します。
・適切な除草剤・1aあたりの使用量目安・・・プロメトリン水和剤を5〜10g。
・対象の雑草・・・1年生雑草。
・使用上の注意点・・・砂土では薬の量を減らします。

●キュウリ
・除草剤の使用時期と処理方法・・・生育期。畝間の雑草茎葉処理。
・適切な除草剤・1aあたりの使用量目安・・・パラコート液剤を15〜30ml。
・対象の雑草・・・雑草一般。
・使用上の注意点・・・展着剤を加えて使用します。パラコート液剤は毒物です。作物にかからないようにします。

●ニンジン
・除草剤の使用時期と処理方法・・・種まき直後に、全面的に土壌処理します。
・適切な除草剤・1aあたりの使用量目安・・・トリフリラリン粒剤を30〜50g、リニュロン水和剤を10〜15g。
・対象の雑草・・・1年生イネ科、広葉雑草、1年生雑草。
・使用上の注意点・・・処理後4ヶ月間は、作づけを避けます。特にイネ科、ウリ科の作物の後作は避けます。砂土では薬の量を減らします。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年01月29日

茎、花、根の健康診断

茎の健康判断

野菜の健康診断のポインで、茎については、茎の太さ、節と節の間隔に着目します。
特に茎の健康判断については、茎や葉柄が太く、節の間隔が開きすぎていないことが、適度な密度で生育していることのバロメーターです。発芽後、何度かにわけて間引きをします。一度に間引くと根を傷める原因になります。家庭菜園では、株間を広めにとっておくことで多少、手入れが遅れても失敗を大きくしないポイントになります。

花の健康診断

花または果実については、その大きさ、形、色、数、開花位置が観察のポイントです。
大きくて、花色の濃い花が健康な証です。また、開花中の花の上には、開いた葉が4~5枚以上ついていることが大切です。1、2枚の場合、実がつきにくく、たとえついたとしてもなかなか大きくならない可能性があります。このような場合は、早めに追肥をします。またとりあえずその時点でついている実を収穫してしまい、まずは株の負担を軽くしてあげましょう。

根の健康診断

根については、その伸び具合に着目します。葉や茎は異常ないのに、どうも発育が悪いという場合は、根の伸びが悪いことが多いのです。株の周りの土を慎重に取り除け、中の様子を観察します。白い根がよく伸びだしていれば問題ありません。土が固まりすぎているのはよくありません。また、肥料が株に密接しすぎ、濃度障害を起こしていることもあります。
また、根に小さな根瘤がついていたり(豆類は例外)、こぶ状にふくらんでいるときは、病害虫に侵されている疑いがあります。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年01月28日

葉の健康

家庭菜園で、農薬に極力頼らずに健康な野菜を育てるためには、病気の株の最初の一株、害虫の最初の一匹をすばやく見つけ、病気の伝染や害虫の大量発生を防ぐことが大切です。しかし、素人にとって、野菜の健康を判断することはなかなか難しいものです。ポイントを抑えて、よく観察することが大切です。

野菜の健康診断のポイント
1.葉・・・大きさ、形、色、つき方(方向や角度)
2.茎・・・太さ、節と節の間隔
3.花・・・大きさ、形、色、数、開花位置
4.根・・・伸び具合

足しげく畑に通い、野菜たちの健康を適切に判断する、「名医」になりましょう。まずは葉の健康について考えます。

1.葉・・・大きさ、形、色、つき方(方向や角度)
光合成を営み、成長する植物にとって、葉の働きは活発であることは健康の第一条件です。葉の緑が濃く、厚みがあることが健康のバロメーターです。

●葉の色が淡い、葉が小さい、全体的に育ちが遅い
肥料が不足しているか、順調に吸収されていない可能性があります。肥料を充分に与えているのに、このような状態が見られるときは、土が固まりすぎで酸素不足を起こし、うまく吸収できていない可能性があります。
●葉肉の黄変
葉の縁や葉脈近くは緑なのに、葉肉の一部だけが黄色に変色している場合は、カリウムやマグネシウムなど、肥料の一部が欠乏している可能性があります。●紫変
典型的なリン酸成分の欠乏症状です。土壌にリン酸成分が不足しているか、あるいは低温による吸収不良が考えられます。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園

2010年01月27日

無農薬栽培について

せっかく家庭菜園をするのですから、極力、農薬に頼らずに病気や害虫を防除し、健康にも環境にも良い、野菜栽培をしたいものです。
無農薬栽培をめざすための大切なポイントをあげてみます:

1.土づくり

野菜作りのための良い土壌を作ることが、良い野菜作りの基本となります。これは露地栽培にも、プランター栽培にもいえることです。良い土壌というのは、堆肥などの有機物を多く施し、よく耕して通気性と水はけの良い土をいいます。以下の点に気をつけてください。
●畑を清潔に保つこと。
●水はけを良くし、乾燥したときに水やりする。
●チッソ肥料を与えすぎない。

2.栽培方法

土づくりの次に大切なのは、栽培の方法に工夫することです。同じ種類の野菜を毎年同じ場所、同じ用土でつくると、土壌伝染病に侵される危険が高くなります。また、欲張って厚まき、密植をすると苗が弱くなります。
●連作を避け、輪作を心がける。
●厚まき、密植を避ける。
●抵抗性の品種を選ぶ。

3.病害虫の防除

良い土をつくり、栽培方法を工夫しても、病気や害虫が発生することはあります。問題は、いかにその被害の拡大を、農薬を用いずに抑えるかにあります。害虫の最初の一匹、病気の株の最初の一株をいかに早く見つけ、除去するかが、病気や害虫の大量発生を食い止める鍵になります。
●害虫は見つけ次第、手で捕るのが基本!
●病気の株は早めに抜き取る。

4.農薬はもっとも一般的なものを最小限に!
素人判断で特殊な農薬を使うのは危険ですし、まったく的外れのこともあります。最も一般的で、基本的なものを使いましょう。
  


Posted by 是空 at 20:55家庭菜園